急性中耳炎

最も一般的な中耳炎です。
鼓膜の奥の小空間に細菌やウイルスが入り込んで増殖することにより、急性の炎症が生じて膿が溜まったりします。特に乳幼児の場合、風邪をひいたときに鼻水をすすったりすると、耳の中にまで細菌などが入り込んでしまい、急性中耳炎になることがよくあります。
主な症状としては、ズキズキする激しい痛み、発熱、耳垂れ、耳がつまった感覚などがあります。小さなお子さまは痛みをうまく言葉で伝えられないため、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
このようなときは耳鼻咽喉科を受診し、治療を受けるようにして下さい。
軽症の場合は抗生物質や消炎剤などのお薬を使用しますが、膿が溜まって鼓膜の腫れがひどいときは鼓膜を少しだけ切開して溜まっている膿を排出します。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳腔に滲出液という液体が溜まるタイプの中耳炎です。
強い痛みが起こらず、難聴が唯一の症状であるケースもあります。難聴の程度も軽い場合が多いので、気づくのが遅くなってしまうこともしばしばです。
耳鼻咽喉科では、鼓膜の状態を観察するだけでなく、聴力検査、ティンパノメトリー、耳管機能検査、X線検査、内視鏡検査などを行なって確定診断につなげていきます。
治療に関して言うと、鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置をしたり、鼓膜を少しだけ切開して中に溜まった滲出液を出したりします。症状を繰り返すようなら鼓膜にチューブを入れる手術を行うこともあります。
慢性中耳炎
慢性中耳炎には2つのタイプがあります。
このうち慢性化膿性中耳炎は、急性中耳炎が長期化して鼓膜に穴が開いたままになるため、耳だれを繰り返します。
もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら進行します。
患者さまによっては三半規管を壊してめまいの原因になったり、顔面神経麻痺を起こして日常生活の質(QOL)が著しく低下します。
あまり多くはありませんが、ときには髄膜炎を併発し、生命に関わる事態に及ぶこともあります。