難聴の種類
文字通り聴覚が低下した状態のことを「難聴」と呼んでいます。
幾つかの分類方法がありますが、一般的に広く用いられている名称としては、伝音難聴、感音難聴、突発性難聴などがあります。
伝音難聴
外耳や中耳の異常により生じます。「大きい音でないと聞こえづらくなる」というのが特徴です。
中耳炎などが原因で起こるケースと、耳小骨の奇形など先天的な原因で起こるケースがあります。
耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるのに通常の音になると聞こえにくい、などの症状が生じます。
このようなときは、聴力検査などを行なった上で薬物療法や手術などの治療を進めます。
感音難聴
内耳や聴神経の異常によって生じるタイプの難聴です。
様々な原因が考えられますが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。
このうち先天性難聴は、出生した時に難聴が生じており、遺伝性または胎児期における発達異常が主な原因です。
一方、後天性難聴は加齢や外傷、騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍などが原因となります。
治療について言うと、難聴の程度によっても変わってきますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。
突発性難聴
ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患です。急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。
主な症状は、突然に耳が聞こえなくなる、耳鳴りがする、耳がつまった感じ、めまい、吐き気などです。
治療を進めるうえで最も重要なのは、安静です。
発症前には精神的ストレスや肉体的疲労を感じていることが多く、心身ともに安静にしてストレス解消に努めることが肝心です。難聴の程度によっては、入院治療が望ましいケースもあります。
当クリニックでは、発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定していきます。